実家で暮らしている人は結構多いんじゃないでしょうか?
特に若い人たち。
高校生までは大半が実家通いでしょう。
親孝行な子供は家から通える大学、なんてケースもあるでしょうか。
もちろん社会人でも実家に住んでいる人もいます。
ところで実家に住んている人は、家族にしてもらっているサービスを当たり前だと思っていないでしょうか?
あなたのご飯は誰が作っていますか?
洗濯物は誰が洗っていますか?
布団の手入れは?
家の掃除は?
実家ぐらしの人の場合、一緒に住んでいる人に助けてもらっている事が多いです。
大抵の場合は親か兄妹にしてもらっているんじゃないでしょうか?
家事や炊事を誰かがやってくれることで、あなたに時間が生まれます。
その時間は、お母さんがテレビを見たかった時間かもしれないし、お父さんが読書をしたい時間だったかもしれません。
誰かが代わりに家事や炊事をしてくれることで、あなたは友達と遊ぶことができます。
受験勉強に集中することができます。
就活、ゲーム、マンガ、テレビなど、挙げだしたらキリがありません。
実家ぐらしで快適に過ごしている人は、家族の人の貴重な時間を消費していることを意識すべきです。
一人暮らしをしている社会人。
学生寮にいる中高生。
世の中には身の回りのことを全部一人でこなしている人がいます。
自分が遊びたかったり、勉強したかったりしたとしても、家事の時間が発生しています。
部屋が汚いと体調を崩すかもしれない。
お腹が空いたらご飯を食べたい。
お風呂も入りたい。
下着や服も毎日綺麗なものを着たい。
1人でいると、他にやりたい頃があっても優先順位が下がってしまいます。
生活のために必要なことをする時間が圧迫してきます。
実家暮らしの人は当たり前のように得ている「時間」というアドバンテージ。
圧倒的に大きいとは思いませんか?
時間は何よりも貴重です。
時間があればやりたいことが何でもできます。
世の中不公平と言われていますが、時間だけは誰でも共通で1日24時間しかありません。
もちろんお金で買うことはできません。
「今日は俺が晩メシ作るよ」
「洗濯物畳むの手伝うわ」
私は、実家にいる時はできるだけ家事を手伝うようにしています。
やっとくからテレビでも見ててよ、何て言うとすごく嬉しそうにしてくれます。
その表情を見るとこっちまで嬉しくなります。
実家に住んでいるなら、たまには家事や炊事を手伝ってみてはいかがでしょうか?
とても喜んでくれることでしょう。
その時に家族の人が好きなことをして、楽しそうに過ごしていたらなおさら嬉しいですね。
自分の時間が減る苦労と、相手の時間が増える喜び。
一度体験してみてはいかがでしょうか?
きっと、時間に対する考え方が変わってきますよ。