僕は今クロスバイクで通勤しています。
GIANTのEscape R3って自転車。
自転車通勤、結構気持ちいいですよ。
僕の通勤路には幸運にも自転車専用道が整備されているので、スイスイ行けちゃいます。
いや〜風が気持ちいい。
でも通勤となると荷物運びからは避けて通れないですよね。
A4の書類とか。
自転車に乗ってるとハンドバッグやエコバッグはまず無理ですね。
だってクロスバイクにはママチャリみたいな荷台やカゴがないし。
となるとリュックサックになるわけですが、これがまぁしんどい。
背中は蒸れるし汗かくし。
地味に肩にも負担かかりますしね。
じゃあ荷台付ければいいじゃん!
ってことでクロスバイクにリアキャリア付けてみました。
これが中々よかったので紹介していきますよ〜。
リアキャリア装着
買ったのはこれ。
梱包はビニール袋に入っているだけでした。
めっちゃ簡素。
取り出しもごみ捨ても楽なので僕は簡素な梱包が好きです。
袋から出した所。
30kgまでOK。
耐荷重結構ありますね!
小旅行やツーリングにも使えそう。
とはいえ荷台が耐えれても自転車のフレームやタイヤが重さに耐えられるかは別問題。
いろんな自転車に使えそう。
もしクロスバイクを買い換えることになっても流用できそうですね。
説明書は日本語でも書いてあります。
でも図を見れば大体わかるので、文章の解説はほとんど読まなくてよかった。
リアキャリアの装着には六角レンチが必要です。
僕は持っていたので問題ないですが、六角レンチを持っていない人は一緒に買っといたほうが良いですね。
まずは金具を仮止め。
後で位置調整するので、ここでネジをしっかりしめてはいけません。
後輪にはここに取り付けます。
ダボ穴っていうやつですね。
ブレーキワイヤーが近くにあるので、傷付けないよう注意が必要です。
ちなみに作業中は自転車用のスタンドがあると捗りますよ。
床も汚れないし。
前方部分はこのダボ穴に付けます。
そのままだとちゃんとネジ止めできないので、金具をぐにゃっと曲げますよ〜。
手の力で簡単に曲げられます。
後は微妙な位置関係や、リアキャリアの角度を水平にしたり調整していきます。
んでネジ止めをしっかり力を込めていきます。
ちゃんと固定してなくて外れてしまったら事故の元。
走行中の安全のためにも、ネジ止めだけは確実にしていきましょう。
六角ナット締めにくい場合は、写真みたいにペンチでナットを固定しながらレンチでネジを回すといいですよ〜。
サクッと完成。
部屋の奥まで運ぶのを面倒臭がって廊下で作業してたので結構時間がかかってしまった…1時間ぐらい?
工具を取りに戻ったり、妻が通路を通ったりで集中できませんでした。
面倒くさがらずに屋外で作業するか、屋内の広い部屋に運んでやればもっと早く終わると思います。
スムーズに行けば30分かからないぐらいかな?
リアキャリアがあるとやっぱり楽ですね。
荷物を運ぶのがしんどくない。
ヒモとかワイヤーがあれば荷物をくくりつけることもできますしね!
個人的にはパニアバッグなんかがオススメです。
せっかくのスポーツバイクなのに、見た目はママチャリっぽくなりますが、まぁそこは機能性重視ってことで。
僕は見た目よりも性能重視で、どんな時でも使えるような自転車を目指したいと思います。
これで通勤帰りの寄り道や買い物をためらわなくて済む…
※追記
パニアバッグ取り付けました。
リュックと違って背中が蒸れないのでめっちゃ快適です!
