「今日のご飯何にする?」
「なんでも良いよ。」
機嫌が良ければこれでも問題なし。
てきぱき美味しいご飯を作ってくれます。
でもご機嫌斜めだったら大変なことに……
「たまにはお前が作れ!」
と思っているかもしれません。
料理経験があれば何の問題もないのですが、全然したことがない人だと一から仕込みして調理をするのはとっても大変。
そこで今回は、料理が得意じゃない人でもできる簡単時短テクニックを紹介したいと思います。
コツは「素材を味付けした状態で冷凍し、調理のときに楽をする」ことです。
絶対必要なもの
密閉できるポリ袋。
これが必要不可欠です。
袋にお肉を入れたり調味料を入れたりしてから冷凍するので、こぼれない袋ならなんでもOKです。
僕はジップロックを愛用しています。
Mサイズがベストな大きさですね。
Lサイズは大きすぎて使いにくかったです。
下味を付けてから冷凍
料理するときって下味つけるのが面倒じゃないですか?
醤油を大さじ1とか、30分漬け込むとか。
計量も手間だし、漬け込みだって待ってられない時もあります。
そういう手間は最初に終わらせましょう。
冷凍する前にちゃちゃっと下味つけます。
それも特別難しいことはしませんよ。
凝ったことをするとしんどいので…。
醤油、酒、塩、コショウがメイン。
変わったところだと塩麹やオリーブオイルですかね。
玉ねぎのみじん切りと炒めるのはちょっと手間ですが、許容範囲内ではないでしょうか。
やり方も簡単で、ジップロックに素材と調味料全部入れて混ぜるだけ。
しかも袋の上から揉むので手が汚れませんよ。
1つ10分以内で作れる
んでパパッと作りました。
今回は7種類の作り置き。
本見ながらやったので大体1時間ぐらいかかってます。
1つ10分かからない計算ですね。
鶏もも肉
鶏むね肉 ×2
豚こま肉
合挽きミンチ
いか
鮭
鶏ももは塩麹で揉んだだけ。
鶏むね肉はしょうがと醤油。
合挽きにはみじん切りにして炒めた玉ねぎを混ぜてます。
いかと鮭はオリーブオイルで。
こんだけあれば大体のことには対応できるでしょう。
しかも保存期間1か月。
冷凍ってすごい。
調理は解凍不要
この冷凍した下味済み素材。
なんと解凍不要です。
そのままフライパンにポイっと入れて、煮るなり焼くなりします。
下味済みだから手間いらずですね。
朝のお弁当つくりとか夜のもう一品とかに役立つこと間違い無し。
僕はそんなに料理が得意な方じゃないです。
作ってる最中に洗い物とか絶対無理。
でも最初に下味した素材があると、調理がグッと楽になるんですよね。
妻も作った料理を美味しいって褒めてくれたし。
料理本って全然見ないんですけど、今回買ったやつは本当に助かりました。
買ってよかったですね。
おすすめの共働き夫婦で使える料理時短テクニックでした!