時間の無駄の代表格。
テレビ、スマホ、ゲーム、ネット。
FacebookやTwitter等のSNS。
よく挙げられてますよね。
他には読書や漫画。
最近だとポケモンGOとか?
「そんなことしてる暇があったら勉強しろ!」って怒られそうです。
でも本当に無駄なんでしょうか?
私はそうは思いません。
実際ネットとゲームは大好きでよくしていますし、テレビだって気になる番組があれば見ます。
全力で楽しんでいれば、ゲームだろうが何だろうが無駄ではない。
その時間を満喫できていれば問題ないでしょう。
目的があればOK
「〜〜を知りたいからテレビを見る」
「このゲームはめちゃくちゃ面白い」
何か目的があれば、その時間は無駄ではありません。
情報が入れば新しい知識になります。
面白いことをすれば笑ってスッキリできます。
SNSなら遠く離れた人ともコミュニケーション取れます。
だってやってる本人が楽しいんでしょ?
何の問題もないじゃないですか。
何で時間の無駄だって言われちゃうんでしょうね?
注意してくる人はさぞかし「効率的な人生」を送っているんでしょう。
お金にならない時間は無駄とでも言わんばかり。
そもそも、誰しも生産的な時間ばかり望んでいるわけではありません。
疲れませんか?そんな毎日。
惰性になったらNG
問題なのは惰性で続けている場合。
「帰ったらとりあえずテレビ見てる」
「暇な時はずっとスマホ触ってる」
これはよくないですね。
ありがちなのは、最初は目的があったんだけど、気づいたら何となくになってしまう場合。
「ドラマの1話が面白かったから続けて見てるけど、最近面白く無い気がする」
「このゲーム最初は良かったけど、最近作業のように感じる」
こんな経験ありませんか?
なまじ続いてしまったばっかりに、辞められなくなってしまう感じ。
「あーこんなことしなきゃよかった」
「この時間で他のことができた」
そして最後に訪れる後悔。
徒労感。
SNSもつまらなくなりやすい傾向がありますよね。
毎日タイムライン眺める必要なんてあるんでしょうか?
たまにチェックするぐらいのほうが面白いと思いませんか?
つまらないことはすぐ辞めましょう。
途中で止める勇気を持ちましょう。
本当に時間の無駄。
価値ある時間を
時間はどんな人にも平等な資産です。
1日24時間しかありません。
ゲームを楽しむなら楽しむ。
テレビを見るなら夢中で見る。
SNSも面白いと感じる範囲で。
飽きたらすぐ止める。
そして次に興味が湧いてくる日まで放置。
メリハリを付けて過ごしましょう。
瞬間瞬間を大切にしていきたいですね。