2016年5月24日の日経新聞 電子版に以下の様な記事を見つけました。

運用成績によって受取額が変わる年金の加入対象を広げる改正確定拠出年金法が24日の衆院本会議で可決、
成立した。これまでは自営業者や一部の会社員に限っていたが、主婦や公務員が対象に加わり、実質的に全ての
現役世代が確定拠出年金を使えるようになる。中小企業向けに設立手続きをやさしくした簡易型の制度も新設する。確定拠出年金は、国が運営する国民年金や厚生年金の上乗せ部分となる企業年金の一種だ。掛け金の
運用先を自分で選び、その運用成績次第で将来受け取る年金額も変わる。掛け金が所得控除の対象になるなど
税制上のメリットが大きい。制度の広がりによって株式投資の拡大を期待する見方もある。確定拠出年金には個人が自ら加入する個人型と会社単位で加入する企業型がある。改正法の成立により
2017年1月から専業主婦や公務員、企業年金に加入している会社員の計2600万人超が個人型の確定拠出年金を
利用できるようになる。掛け金の上限額は専業主婦で年27万6千円、公務員は14万4千円だ。改正法のもう一つの特徴は確定拠出年金の持ち運びをしやすくした点だ。これまでは確定給付型年金なら
転職時に移管できたが、確定拠出年金の場合は新しい職場の企業年金が確定給付型だと持ち運べなかった。
今まではサラリーマンや自営業の人しか加入することが出来なかった個人型確定拠出年金。
法改正で加入できる人が一気に増えたようですね!
どんな人が得をするのでしょうか?
早速見ていきましょう。
誰が加入できるようになったの?
新しく加入できるようになった人については、ニッセイ基礎研究所が図表がわかりやすくて良いでしょう。

新しく公務員や専業主婦の方が対象になっていますね。
個人的な意見ですが、主婦の方が対象になったことで相当なメリットが生まれたのではないでしょうか?
専業主婦の加入で2倍オトク
例えばサラリーマンの夫と専業主婦の妻がいるケース。
今までだと夫しか確定拠出年金を利用することができませんでした。
金額は月額23000円、年間で27万6000円になる計算です。
妻は加入できないので0円ですね。
確定拠出年金は税金から控除されるため、毎月23000円分の節税効果が期待できますね。
しかし妻も利用できると考えるとどうでしょうか?
今回の法改正で、専業主婦も確定拠出年金を利用することが可能になりました。
夫が23000円、妻も23000円。
毎月46000円もの額が節税の対象になります。
これってサラリーマン家庭には優しい配慮だと思いませんか?
インデックス投資がおすすめ
「そんなこと言われても何に投資していいかわからない」
「ずっと専業主婦だからお金のことはちょっと…」
こう思う方が大半です。
だってお金の話なんて夫婦間でもあんまりしないんですから。
でも大丈夫です。
インデックス投資と呼ばれる方法を使えば、誰でも平均的な結果を出すことが可能です。
ちなみに私も毎月インデックス投資を実践しています。
お金のことを勉強すると、時間はいくらあっても足りません。
難しい投資はプロに任せましょう。
浮いた時間で自分の好きなことをしましょう。

お金と向き合う
お金は自分の人生を豊かにするためには重要な存在です。
知らないだけで損をしている、なんてことがないようにしたいですね。
実際お金の話はしにくいことが多いでしょう。
だからといって見て見ぬ振りは良くないです。
「あんたの稼ぎが少ないんじゃないの!」
「お前が節約してないんじゃねーか!」
こんな言い合いしたくないですよね。
しっかりとお金と向き合い、節約できるところは節約していきたいですね。