良い文章の書き方を効率よく学べる「必ず書ける3つが基本の文章術」

シェアする

41jkBUf+6JL

私は文章を書くのが好きです。
自分でも意外だったのですが、ブログを始めてみてわかったことです。

せっかく気づいた自分の好きなこと。
もっと伸ばして行きたいですよね。

「でも文章を書く勉強なんて1回もしたことがない。国語の成績も良くなかったし……」

そんな矢先、Kindleのセールで見つけたのがこの本。
近藤勝重さんの必ず書ける「3つが基本」の文章術です

そしてあらゆる文章を「3つのステップ」に分けて考え、書く技術を身につけていきます。
要所要所に問題があり、書く技術を上達するにはどうしたらいいのか考えさせてくれる良書。

項目ごとに短い章ごとに分かれていて、それぞれに書き方を書いてあります。
テンポよく読み進めることができますよ。

私のような文章初心者にはとてもわかりやすい本でした。
早速紹介したいと思います。

スポンサーリンク




文章の基本

文章は①何を書くか ②どう書くか ③どう構成するか──この『3つが基本』で、それぞれにコツがあるんです

文章を書くにも基本のキがあり、意識するかどうかで書くスピードが段違いに早くなるとのこと。
この3つの基本をとにかく頭に叩き込む。

3項目の骨格メモを 手元に置いて書き始めてください。
❶初め(導入)/❷中(展開)/❸終わり(終結)

気づいたことがあれば即メモ。
今の時代ならスマホがあるので、紙とペンを出す必要もないですね。

そして文章を書いている時に意識してほしいことがこれ。

書き始めるときに結び、つまりラストに何を書くかが頭にあると、①②③と全体が見通せて、それだけ楽に書けるということですね。
ぼんやりでもいいから、ラストにふさわしい言葉を頭に置いてかかりたいものです。

これは自分でも心がけているところがありますね。

結論を言うために文章を書く。
最後をどう書くか決めておくだけでも、文の流れを作りやすいんじゃないでしょうか?

読みやすい文章って?

接続詞、接続助詞、副詞は筋道の通った文章を書き進めていくときには役立ちます。
でもそのぶん、説明、報告調の冗長な文章になりがちです。
読み直していらないと思えるものは削り、すっきりした文章にしてください

まさに私の事ですね…。
過去の記事を見返してみると、省ける接続詞がたくさんありました。

恥ずかしい限り。

こういうのって癖で出てきちゃうんですよね。
手が勝手にキーボードを打ってしまいます。

読み手側が読みやすい文章を書きたいので、接続詞や副詞は直したいポイントになりますね。

何があったのか。
そこから書き始めてください。
❶現在/❷過去/❸未来

話というのは、いま現在の状況、状態のありさまから入ってこそ興味を引くのです。
それが物事の核心だからですね。
ですが、みんなの話を聞いていると、核心を後回しにしている人がけっこう多いようです。

先に事実や結論を持ってくるということでしょうか。
要するに回りくどい話をやめる。

現在のことを語り、説明を補う形で過去と未来を使うんですね。

この順番が逆になるだけで、すごくわかりにくい文になります。
一杯喋ったにも関わらず「で、何が言いたかったの?」となってしまうわけですね。

感想など

文章を書くコツが盛りだくさんでした。
今回紹介したのは大まかな骨組みを素早く組み立て、文章という肉付けをしていく手法だと考えて頂ければ理解しやすいのではないでしょうか。

とはいえ頭でわかっているだけじゃだめ。
使いこなせるように努力して行きたいですね。

ここでは紹介しませんでしたが、感情や風景、比喩などの書き方にも触れています。
しかも例文、引用文がたくさんあるので理解しやすいです。

文章を書くのが苦手な人は、手にとって見てはいかがでしょうか?

スポンサーリンク




シェアする

フォローする

この記事を書いた人


管理人:ココペ
このサイトでは、僕が感じたことや人生でに役立つ情報を発信していく予定です。

詳しいプロフィールはこちら

スポンサーリンク